Web
このブログは、はてなオフィシャルテーマの Epic テーマを使っています。 Epic はシンプルで気に入っているテーマなのですが、記事の幅がちょっと狭いのがイマイチなんですよね。。。 ということで、デザイン CSS の設定をいじって幅を広げてみました。 設定…
AppsScript で Cloud SQL に接続しようとしてハマった話。 AppsScript + Cloud SQL Cloud SQL は GCP のリレーショナルデータベースのサービスですが、AppsScript でも JDBC サービス経由で利用することが出来ます。 Cloud SQL以外でもIPのアクセス元の許可…
Plotly の練習がてら、ディスク使用量を Sunburst Chart で可視化してみました。 Plotlyとは Plotly はチャートの生成等を行うためのグラフィックライブラリです。 今回使用するのは Python のライブラリ (plotly.py) ですが、チャート自体は HTML + JavaScr…
自作のライブラリが npm install で使えるようになると便利だよなー と思い立って、自作の npm パッケージを GitHub Packages に登録する練習をしました。 npm パッケージをレジストリに登録すること自体初めてですが、 npmjs ではなく GitHub Packages を使…
JetBrains Quest begins… #JetBrainsQuest48 61 76 65 20 79 6f 75 20 73 65 65 6e 20 74 68 65 20 73 6f 75 72 63 65 20 63 6f 64 65 20 6f 66 20 74 68 65 20 4a 65 74 42 72 61 69 6e 73 20 77 65 62 73 69 74 65 3f— JetBrains (@jetbrains) 2020年3月9…
GitHubには、リポジトリにあるファイルをブラウザ画面から直接編集する機能があります。 GitHubのブラウザ編集画面 この画面では、ファイル形式に応じて文字にスタイルが適用されます。 編集内容のプレビューもできます。 私はこの機能を使って、マークダウ…
Qiitaに記事投下しました qiita.com シェーダーアドベントカレンダー Advent Calendar 2019の16日目の記事として書きました。 qiita.com
qiitaに記事投下しました qiita.com
qiitaに記事投下しました qiita.com
qiitaに記事投下しました qiita.com
qiitaに記事投下しました。 qiita.com
はてなブログに移行してから書く最初の記事です。(すでにあるものはWordPressからインポートしたものです。) はじめに これまでWordPressを使っていたのですが、はてなブログは慣れないところが多くて苦労しています。 このブログの表示のカスタマイズをす…
久しぶりに投稿です。 いつの間にか就職して3カ月が経っていました。 いまはエンジニア見習いとして日々勉強中です。 はじめに 会社では開発の練習をしています。 tomcat上に簡単なWEBサービスを構築しています。 そこでぶち当たったある問題について軽くま…
こんばんは 今回が実質初投稿になります。 こっちのブログでもよろしくお願いします。 今回はWordPressのパーマリンクについてです。 さっき動作チェックをしていたら、パーマリンクでアクセスした時に404エラーになるのに気がつきました。 この設定で記事の…